• 通話無料・24時間365日

    0120-39-7062

  • 無料資料請求
0120-39-7062 無料料請求する

浄土真宗のお布施について。金額相場、袋の表書き、封筒の書き方を解説 | 中野区の葬儀・区民葬・家族葬ならマキノ祭典・株式会社まきの

練馬区の葬儀の豆知識

浄土真宗のお布施について。金額相場、袋の表書き、封筒の書き方を解説

2024.11.30

この記事では、浄土真宗におけるお布施について詳しく解説いたします。浄土真宗のお葬式では、戒名ではなく法名を授かりますが、お布施の金額が異なることもあるのでしょうか。そのほか、袋の表書き、中に納める封筒に書き方、葬儀や法事の際の渡し方についても言及します。浄土真宗の方で、お布施について悩んでいる方は、ぜひご一読ください。

浄土真宗のお布施の金額相場

まずは、浄土真宗のお布施の金額相場について解説します。浄土真宗のお布施は、お葬式と、法事・法要の時によって金額が異なります。

葬儀の場合

浄土真宗のお葬式におけるお布施の金額相場は、通夜、葬儀、火葬場の立ち合い、初七日法要を含めて20万円から30万円です。

法事・法要の場合

浄土真宗の法事・法要におけるお布施の金額相場は、一周忌や三回忌などの年忌法要、仏壇の入仏法要や、お墓の納骨法要など、さまざまな法事や法要がありますが、おおむね3万円~5万円です。

御車代と御膳料

浄土真宗でも、お布施とは別に御車代と御膳料を準備します。

御車代は、お寺と葬儀会場との往復にかかる費用を勘案し、キリのいい金額を納めます。通常、5千円~1万円が相場ですが、高速道路や新幹線などを使う場合はそれらの実費も含めて金額を決めます。

御膳料とは、おもてなしの料理に代えて納めるものです。5千円が相場です。

浄土真宗のお布施の考え方

ここまで浄土真宗のお布施の金額相場をお伝えましたが、ここからは浄土真宗におけるお布施の基本的な考え方をお伝えします。

浄土真宗でも、お布施は包む側が決めるべきもの

まずこれは大前提として、浄土真宗だけでなく、すべてのお布施はお葬式をして下さった僧侶に対する感謝の心を形に表したものです。ですから、本来金額をいくらにするかは、包む側決めることであり、定額はありません。

ただし、お寺によっては門徒の中でお布施の金額を定めているところもありますので、心配な方は一度お寺に相談してみましょう。

浄土真宗には「戒名料」がない

しかし、実際には、お坊さんを1日ないし2日拘束し、大切な家族の葬儀を営んでいただくわけですから、それなりの金額を納めないことには、相手に対しても失礼ですし、こちらの気持ちも満足しないものです。

お布施はよく「読経料」+「戒名料」と言いますが、浄土真宗では「戒名」とは呼ばずに「法名」と呼びます。「戒名料」は、実質的にありません。そして、法名の授与に関しては宗派で金額を決めているの、浄土真宗の大きな特徴です。

  • 浄土真宗本願寺派(通称「お西」)では1万円。(17歳以下は5千円)
  • 真宗大谷派(通称「お東」)も1万円(20歳以下は5千円)


浄土真宗では、「帰敬式」という儀式を受け、上記の金額を納めると、生前死後問わず、誰もが法名を授かれます。ですから、お葬式におけるお布施は、法名に対する費用というよりは、通夜や葬儀の読経料をいくら包むべきかを、家族が決めることとなるのです。

浄土真宗の「法名」には階級がない

また、浄土真宗の法名は「釋〇〇」の3文字で表されます。これは、浄土真宗の平等思想(どんな人でも「南無阿弥陀仏」のお念仏を称えたら極楽浄土に往生できる)が表れていると言えます。

他の宗派だと、男性だと居士や信士、女性だと大姉や信女などの階級がありますが、こうした階級が浄土真宗にはありません。ですから、「ランクにあわせたお布施を…」と頭を悩ます必要がないのです。

浄土真宗の院号とは?

ちなみに、浄土真宗のお布施には階級がないと言いましたが「院号」はあります。

これは、故人さま本人の階級を表すものではなく、宗門全体や菩提寺のお寺の発展に寄与された方に対して、その功労に感謝する意味を込めて宗門から授与されるものです。具体的には、お寺の住職を務めた方、お寺の責任役員を務められた方などです。

これに加えて、本山寺院が定める金額以上のお布施を納めた人にも、院号が授与されます。先ほど述べたお布施の金額とは別に、本願寺派は20万円以上、大谷派は8万円以上を本山に納めます。

院号を希望される方は、まずは菩提寺や、お葬式をしてくれたお寺に相談しましょう。そのお寺を通じて、本山にお金を納め、院号を授かることができます。

浄土真宗のお布施袋の書き方

次に、浄土真宗のお布施袋の書き方について、表書き、中袋となる封筒、御車代や御膳料の封筒の書き方を、順に解説いたします。

浄土真宗のお布施袋や封筒の選び方

浄土真宗では、一般的な黒白、双銀などの袋を使用すれば、問題ありません。これらがなければ無地の封筒でも構いません。

この考え方には2つの意味があります。

ひとつは前の章で述べたように、浄土真宗では葬儀を「不幸」として捉えていないからです。そしてもう一つは、お布施を差し出す僧侶に不幸があったわけではないので、お布施袋でお悔やみを示す必要がないのです。

なお、お布施とともに渡す御車代や御膳料は、それぞれ白無地の封筒に入れて手渡します。

浄土真宗のお布施袋の表書き

表書きの書き方は、上段に「御布施」、下段に喪主の名前を書きます。これは、浄土真宗でも、他の宗派でも同じです。

お布施袋に中袋(封筒)がない場合は、裏面の左側に、住所と金額を書きます。

中袋(封筒)の書き方

お布施袋に中袋がある場合は、表面に納めた金額を書きます。20万円納めた場合は、「金弐拾萬圓也」といった具合です。

そして、裏面の左側に、郵便番号、住所、名前を書きます。

お布施における数字の書き方

お布施袋の書き方の特徴として、数字に旧漢字を用います。
壱(一)、弐(二)、参(三)、四(四)、伍(五)、拾(十)、百(百)、阡(千)、萬(万)です(※六、七、八、九はそのまま)。 
そして、頭に「金」、最後に「圓也」を書きます。

お布施の渡し方

袱紗とお盆を用意する

お布施袋は、浄土真宗であっても、直接手渡すよりも袱紗やお盆に乗せるのがマナーにかなった渡し方だとされています。ちなみにここで言う「お盆」とは、お布施袋や香典袋などの金品を差し出す際に用いる「切手盆」のことで、千円前後で販売されています。

お布施袋の具体的な渡し方を、シーン別に解説します。

葬儀の場合

お葬式の場合は、お布施袋を葬儀会場まで持参し、僧侶控室にあいさつに出向いたときに渡すのが一般的です。

会場までは袱紗に包んで、お布施袋が汚れたり傷んだりしないよう気を付けます。

そして、僧侶に手渡すときは、袱紗の中からお布施袋を取り出し、袱紗をお盆代わりにして、その上にお布施袋を重ねて差し出します。

法要の場合

法要をお寺や葬儀会館などで行う場合は、お葬式の時同様に、袱紗に重ねてお布施袋を差し出します。

法要を自宅で行い、お盆がある場合はそれに乗せて差し出しましょう。

浄土真宗のお葬式は、マキノ祭典にご相談下さい

いかがでしたでしょうか?

この記事では、浄土真宗におけるお布施の金額、書き方、渡し方について、その意味をより深掘りながら解説してきました。

とはいえ、実際にお布施を渡すとなった時には分からなことだらけになってしまいます。たとえば、お布施の渡し方や渡すタイミングも、お葬式や法事・法要によってさまざまです。

個別のご相談については、どうぞお気軽にマキノ祭典にご相談下さい。浄土真宗のお布施についてはもちろん、お葬式全般の疑問に関して、親切丁寧にお答えいたします。