家族葬での香典の必要性とは?香典辞退の対応策も解説
家族葬が一般的になってきた昨今、香典に関するマナーや金額相場が気になる方も多いでしょう。
この記事では、家族葬の香典について、適切な金額相場や、辞退された際の対応方法について詳しく解説いたします。
家族葬とは、親しい家族や友人だけで執り行う葬儀のことで規模が小さくなるため、マナーも変わってきます。どのように香典を用意し、相手に渡すのか、そしてもし香典が辞退された場合、どのように対応すべきか、ぜひ参考にしてみてください。
これから参列する家族葬で、香典に関する不安を解消し、心のこもったお悔やみを伝えられるようになりましょう。
家族葬の香典金額の相場
家族葬の金額相場は以下の通りです。
親族の場合の相場(両に親・祖父母・兄弟など)
1~10万円。両親、祖父母、兄弟、親戚など、相手との距離や関係性によって大きく増減します。金額の目安は以下を参考にしてみて下さい。
- 両 親 50,000円~100,000円
- 祖父母 30,000円~50,000円
- 兄 弟 30,000円~50,000円
- 親 戚 10,000円~50,000円
職場・会社関係の場合の相場
職場や会社関係の場合の金額相場は3,000円~10,000円です。
会社関係でも、社長や上司から部下へ、同僚から同僚へ、部下から上司など、会社内での関係性によって金額は増減します。
友人の場合の相場
友人の場合も3,000円~10,000円です。
故人や遺族との関係によってはこればかりではありません。
近所の場合の相場
近所の場合は3,000円~5,000円です。
自治会や隣保などで金額を定めているところもあります。
袋の書き方・袱紗の包み方
<宗教別>香典袋の書き方
家族葬における香典袋の表書きには次のような文言が用いられます。
▶仏教の場合
「御香典」であれば、どの宗派でも対応できます。その他「御霊前」を用います。浄土真宗では「御仏前」でもよいとされています。
▶神道の場合
「御霊前」が基本です。そのほか「御神前」「御玉串料」などが用いられます。
▶キリスト教
「御花料」が基本です。その他、カトリックだと「御霊前」「御ミサ料」とし、プロテスタントでは「献花料」でも構いません。
袱紗の包み方
袱紗には慶事用と弔事用とがあり、葬儀では紺色や灰色などの寒色系を用います。慶弔両用の濃い紫が便利です。この場合、中の台がリバーシブルで使えるので、葬儀では寒色系を上にして用います。
家族葬における袱紗の包む方は次の通りです。
- 袱紗を広げる。内側に香典袋を置けるようひし形にして、爪がある方を左側にしておく。
- 香典袋を置く。袋の角が分かるよう糸などで示されているものが多い。
- 右→下→上→左の順に袱紗の端を折り込み、香典袋を包む。
- 最後にはみ出た左端の布を裏側へ折り込む。または留め糸に爪をかける。
家族葬における香典の渡し方
家族葬だと、受付が設けてある場合とない場合があります。
▶受付がある場合
記帳をして香典を差し出します。この時に「このたびは誠にご愁傷さまでございます」と一言述べます。
袱紗から香典袋を取り出して、受付机の上にあるお盆に乗せます。この時、向きが相手の方を向くようにします。
もしもお盆がない場合は、袱紗をお盆代わりにして香典袋を差し出します。
▶受付がない場合
ごく少数の家族葬の場合、参列者が身内だけに限られていることから、受付がないケースもあります。その時は喪主に直接声をかけて、香典を手渡しましょう。
「このたびは誠にご愁傷さまでございます」と一言述べ、袱紗から香典袋を取り出し、袱紗を丁寧に畳みます。そして、袱紗がお盆代わりとなるよう香典袋を乗せて、喪主に差し出します。
家族葬のため、後日に訃報を知った時はどうする?
家族葬だと、葬儀に参列できず、後日に訃報を聞いたというケースも少なくありません。
このような時はどうするのが適切なのでしょうか。
▶自宅に弔問する
もしも故人と親しくしていた場合には、直接喪主に連絡して、弔問してもよいかどうかを確認しましょう。
弔問が許されるのであれば、仏間で手を合わす際に喪主に香典を差し出しましょう。
▶会社などで手渡す
もしも会社の同僚などであれば、会社で顔を合わすことも少なくないでしょう。ですから、その時に香典を手渡すとよいでしょう。
▶現金書留で送る
直接自宅に行くのがはばかれる場合は、現金書留で相手に送るという方法もあります。
この場合、香典袋にお金を納めた状態で、書留専用封筒に納めます。
手紙を添えると、なお丁寧な送り方になります。
「家族葬だから」と香典を辞退された場合
家族葬では、基本的に参列は身内だけですが、中には後日の香典も辞退するケースも少なくありません。それでも弔意を示したい場合は、お花やお供え物などを用意して相手に贈りましょう。
お花は、管理や処分がしやすいアレンジメントが良いでしょう。
お供え物の場合、日持ちがして小分けにできるものであれば、家族や親族で分けることができ、相手に対して迷惑になりません。また、進物用のお線香も人気です。
お花や供物を贈る際も、なにかひと言綴った手紙を添えると丁寧です。
家族葬の香典マナーの疑問は、安心の葬儀社・マキノ祭典へ!
いかがでしたでしょうか。家族葬について、香典のマナーなど、葬儀におけるさまざまな疑問は、練馬区で圧倒的な実績を誇るマキノ祭典にご相談下さい。お電話、メール、Zoomなどのリモート相談、さらには区内5カ所のサロンでお待ちしておりますので、お気軽にお問い合わせくださ