• 通話無料・24時間365日

    0120-39-7062

  • 無料資料請求
0120-39-7062 無料料請求する
無料でお届け資料請求 事前相談
相談無料・24時間365日対応・通話無料

相談無料・24時間365日対応・通話無料

0120-39-7062

事前相談・無料資料請求で葬儀費用が5,000円割引

浄土真宗の焼香作法について解説します | 練馬区の葬儀・区民葬・家族葬ならマキノ祭典・株式会社まきの

練馬区の葬儀の豆知識

浄土真宗の焼香作法について解説します

2024.01.11

浄土真宗は、日本で最も檀信徒数が多い宗派と言われています。仏教の一宗派なので、もちろんお葬式ではお焼香をしますが、浄土真宗の葬儀に参列した際に、どのように焼香をすべきか、その意味や作法を知らないという人も少なくありません。そこでこの記事では、浄土真宗の焼香の作法について、分かりやすく解説いたします。

浄土真宗の焼香作法

まずは、浄土真宗における焼香の作法の基本を押さえましょう。

浄土真宗における焼香の意味

浄土真宗では、他の宗派とは異なり、故人の追悼や冥福のためではなく、阿弥陀如来への感謝を表すために葬儀や焼香を行います。

浄土真宗の教えでは、ご本尊である阿弥陀如来を信じ「南無阿弥陀仏」を称える人は、阿弥陀如来が一人残らず極楽浄土に往生させて下さると考えます。したがって、故人はすでに極楽浄土に往生していると考え、その感謝を込めて仏さまへの捧げものとして焼香を行います。

もちろん、浄土真宗の宗派としての意味がそうであっても、それを心から実感できるかどうかは、焼香をする人によってさまざまです。心の中では、故人さまへの追悼や冥福を祈って焼香をするという人が大半でしょう。

回数のちがい

浄土真宗には10の宗派がありますが、宗派によってお焼香の回数が異なります。代表的な本願寺派(通称「お西」)の回数は1回、大谷派(通称「お東」)の回数は2回としています。

額にお香をふれない

焼香をするときによく見る作法が「額におしいただく」というもの。抹香を指でつまみ、それを香炉の中の火種に落とし前に、額のあたりまで持ってくることを指しますが、浄土真宗では額におしいただくてよいとされています。

葬儀と法事の焼香のちがい

葬儀と法事でも、作法や回数に違いはありません。ただ、葬儀の時は祭壇前に置かれた焼香台にまで進み出ます。法事の際は、お寺などでは焼香台まで進み出ることがありますが、自宅では「まわし焼香」が一般的です。香炉を順番に回し、座っている場所で焼香をするのです。

浄土真宗の葬儀における焼香の仕方

それでは、実際のお葬式でどのように焼香をするのか、詳しく解説いたします。

喪主、遺族、親族の順に行う

焼香は、喪主、遺族、親族の順番に行います。一般の参列者がいる場合はその後に続きます。

自席から焼香台まで進み出て、故人さまに向かって一礼します。その後、お香を指でつまみ、香炉の中に置かれた火種の上に落とします。その後合掌をして、心の中で「南無阿弥陀仏」をお唱えしましょう。

通夜と葬儀の違い

通夜と葬儀でのお焼香の作法や仕方に大きな違いはありません。

ただし、葬儀の時には式中に初七日法要を含むことがあります。この場合、喪主、遺族、親族は、葬儀の焼香と、初七日法要の焼香と、合計2度の焼香を行うことになります。

浄土真宗のお葬式の相談は、マキノ祭典へ!

いかがでしたでしょうか。この記事では、浄土真宗の葬儀や法事におけるお焼香の作法や仕方について解説してきました。通夜、葬儀、法事によって焼香の仕方が違うのかなど、はじめて喪主を務める人にとっては、お葬式は分からないことばかりだと思います。

そんな方はどうぞお気軽に葬儀や法事のプロフェッショナルであるマキノ祭典にご相談下さい。親切丁寧に、喪主さまのサポートをいたします。