• 通話無料・24時間365日

    0120-39-7062

  • 無料資料請求
0120-39-7062 無料料請求する
無料でお届け資料請求 事前相談
相談無料・24時間365日対応・通話無料

相談無料・24時間365日対応・通話無料

0120-39-7062

事前相談・無料資料請求で葬儀費用が5,000円割引

葬儀・法事におけるお布施の渡し方。マナー、袱紗の包み方、タイミングなど | の葬儀・区民葬・家族葬ならマキノ祭典・株式会社まきの

練馬区の葬儀の豆知識

葬儀・法事におけるお布施の渡し方。マナー、袱紗の包み方、タイミングなど

2024.11.01

葬儀は故人を偲び、仏教の戒律に従い供養する重要な儀式です。この際、喪主が僧侶に対して感謝の意を示すために「お布施」として金銭を渡すことが一般的です。しかし、お布施の渡し方や、タイミング、袱紗の包み方などのマナーを知らずにいると、僧侶や参列者に不快感を与えてしまうことがあります。

この記事では、葬儀におけるお布施の渡し方について詳しく解説します。まずは、袱紗でお布施を包む方法を学び、次に、僧侶へ渡すタイミングや手順を詳しく紹介します。また、適切な金額やその他の注意点についても触れていきます。

葬儀においては、事前に正しいお布施の渡し方を知っておくことが大切です。この記事を参考に、お布施の渡し方を学び、僧侶に対する礼節を大切にしましょう。

葬儀・法事におけるお布施の意味

お布施とは、仏教において修行の一環を意味する言葉です。「布を施す」と書くように自身が持っている所有物をどれだけ他者に施せるかという、自身の執着そのものに向き合うことです。

葬儀や法事においてお布施は、故人の供養や読経を行ってくださる僧侶への感謝の気持ちを示すために手渡されるものです。それに加えて、故人の安寧や往生を願う意味が込められています。仏さまや故人さまへの想いを目に見える行動として示すことが、お布施なのです。

僧侶への敬意を示すものだからこそ、お布施の渡し方にもマナーがあります。次章から、葬儀や法事の現場での具体的な渡し方について詳しく解説していきます。

不祝儀袋の表書き

お布施を渡し方に触れる前に、まずは不祝儀袋の書き方について解説いたします。

お布施袋は、仏具店、スーパー、コンビニ、量販店などで購入できます。「御布施」と印字されたものが販売されているので、それを買いましょう。

葬儀の場合、水引の色は「双銀」または「白黒」を用います。

法事の場合、水引の色は「白黒」「青白」または無地を使用します。西日本など「黄白」を用いる地域もあります。

表書きの上段には、「御布施」と書き、下段には喪主の名前を書きます。

内袋があるお布施袋の場合、その裏側に金額、住所、名前を書きます。なければ、お布施袋本体の裏側に書きます。

お布施の渡し方

お布施袋は基本的に喪主が僧侶に手渡します。僧侶を前にしたときのお布施の渡し方について解説いたします。

袱紗の包み方

まず、お布施袋は袱紗に包んで準備します。

▶袱紗の選び方

袱紗とは、絹やちりめんなどでできた冠婚葬祭の場で金封を包む布のことです。慶弔のどちらでも用いることから、慶事用と弔事用とがあります。赤や黄色などの明るい色は慶事用、紺色や灰色などの暗い色が弔事用です。

袱紗と言えば、濃い紫色が多いですが、これは慶弔両方に使えるからです。いまはまだ袱紗を持っていないという方は、濃紫のものを購入することをおすすめします。

▶袱紗の包み方

弔事(葬儀や法事)における袱紗の包む方は次の通りです。

  1. 袱紗を裏向きにして、ひし形になるように開くきます。この時、爪が左側に来るようにする。
  2. 袱紗の中央からやや右にお布施袋(表書きが上)を置く。最近ではお布施袋の角が分かるよう糸などで示されているものが多い。
  3. 右→下→上→左の順に袱紗の端を折り込んで、お布施袋を包む。
  4. 最後にはみ出た左端の布を裏側へ折り込むか、留め糸に爪をかけて固定する。

お盆の乗せ方・向き・渡し方

お布施袋は、直接僧侶に手渡すのではなく、袱紗やお盆の上に置いて手渡すのがマナーです。この時、向きは必ずお布施袋を僧侶の方に向けます。お盆を乗せる、袱紗を畳む、向きを変えるなど、焦ることなく、ひとつひとつの動作を丁寧にゆっくりと行いましょう。

また、袱紗とはお布施袋が汚れないようにすることと、お盆の代用というふたつの役割があります。もしも自宅にお盆がある場合は、無理に袱紗に納めなくても構いません。葬儀会館にお盆がある場合は、会館まではお布施袋が汚れないように袱紗に包みますが、手渡すときには袱紗はなくてもよいでしょう。

▶切手盆などのお盆がある場合

名刺盆や切手盆(お布施袋が乗る黒塗りのお盆)があれば、その上にお布施袋を乗せて手渡します。渡し方のマナーの基本として、お布施袋の向きは僧侶の方に向けます。

渡し方の手順は以下の通りです。

  1. お布施袋は直前まで袱紗に入れて、汚れないようにしておく。
  2. 袱紗の中からお布施袋を出して、それをお盆の上に乗せて僧侶がいる場所に出向く。
  3. お盆の向きを僧侶の方に向ける。
  4. 挨拶と共に、お盆に乗せたお布施袋を差し出す。
  5. 僧侶がお布施袋を受け取ると、お盆を下げる。

▶お盆がなく、袱紗に包む場合

お盆がない場合は、袱紗をお盆代わりにします。渡し方の手順は以下の通りです。

  1. 袱紗の中にお布施袋を入れたまま、僧侶がいる場所に出向く。
  2. 僧侶に挨拶を述べて、袱紗からお布施袋を取り出す。
  3. 袱紗をきちんとたたむ。
  4. 袱紗をお盆代わりとして、その上にお布施を乗せる。
  5. お布施袋の向きを僧侶の方にして、差し出す。
  6. 僧侶が受け取ると、袱紗を下げる。
  7. 僧侶がお布施袋を受け取ると、お盆を下げる。

喪主が語るべき挨拶の言葉

お布施の渡し方はまでは理解できたとして、では喪主はどのような挨拶の言葉を述べればよいのでしょうか。

挨拶の言葉にこれといった定型文はありません。その日の感謝を込めた上で、次のような言葉を発するとよいでしょう。

▶葬儀や法事が始まる前の場合

「この度は大変お世話になります。こちら、お布施になります。どうぞお納めください」

▶葬儀や法事を終えたあとの場合

「本日はありがとうございました。感謝を込めてご用意させていただきました。どうぞお納めください」

言葉にこれといった決まりはありません。また、お布施を手渡す前後にはさまざまな会話が交わされるものです。喪主として、感謝の想いを言葉として伝えられたらそれで充分です。

お布施の渡し方とタイミング

お布施の渡し方で大切なのがそのタイミングです。葬儀の場合、喪主が僧侶のもとに挨拶に行くタイミングが4つあると思われますが、一番おススメなのはお通夜を終えたあとです。

4つの場面ごとに、それぞれのメリットとデメリットを考察します。

✕ 通夜の開式前の挨拶

通夜の開式前に渡してしまうと、僧侶は控室に大金を置いたまま通夜に臨まなければなりません。また、大金を持ったまま通夜に臨むこともできません。

◎ 通夜の閉式後の挨拶

通夜を終えたあと、僧侶はお寺に帰宅します。このタイミングでお布施を渡すのが最も安心でしょう。もしも両日分のお布施を手渡すのであれば、「通夜と葬儀のお布施をまとめさせていただいています」といった言葉を添えればよいでしょう。

✕ 葬儀の開式前の挨拶

通夜の開式前と同様で、適切ではありません。

▲ 葬儀を終えたあとの挨拶

葬儀告別式のあとは、すぐに出棺となるので慌ただしいです。また、僧侶が引き取るタイミングも、出棺後、火葬後、拾骨後、初七日法要後、精進落としの会食後とさまざまで、渡すタイミングが掴みづらいでしょう。

こうしたことを考えると、通夜の閉式後がもっとも望ましいでしょう。

なお、お寺との関係が良好の場合は、葬儀の前の打ち合わせ時点は、あるいは葬儀を終えたあくる日などにお寺に出向いて手渡しても構いません。その際、「お布施はお寺に直接お持ちいたします」といった言葉を事前に伝えておくと、お寺側も安心でしょう。

分からない時は、マキノ祭典へ!

いかがでしたでしょうか。お布施の渡し方など、葬儀におけるさまざまな疑問は、練馬区で圧倒的な実績を誇るマキノ祭典にご相談下さい。お電話、メール、Zoomなどのリモート相談、さらには区内5カ所のサロンでお待ちしておりますので、お気軽にお問い合わせください。