葬儀には多額な出費が伴いますが、そんな家族の負担を助けてくれるのが、葬儀を終えた後に支給される「葬祭費」です。練馬区民の方であれば7万円の葬祭費が支給されます。
この記事では、練馬区の葬祭費について、支給金額や申請方法などについて分かりやすく解説いたします。
目次
■葬祭費とは
まずは葬祭費がどのようなものなのかをご説明します。
葬祭費とは、故人様が国民健康保険や後期高齢者医療制度に加入していた場合、市区町村に申請をすることによって、喪主に給付される補助金のことです。
葬祭費は1万円~7万円と市区町村によって異なります。練馬区を含めた東京都23区の場合は7万円が支給されますが、5万円や3万円という自治体も少なくありません。
ちなみに補助金制度は大きく2つあり、「葬祭費」の他に、会社員やその家族など社会保険の被保険者が亡くなった時に支給される「埋葬費」があります。支給金額や申請先が異なるので注意しましょう。
●葬祭費 → 国民健康保険・後期高齢者医療制度
●埋葬費 → 社会保険
このように覚えておきましょう。
■練馬区の葬祭費 金額、申し込み方法など
それでは、練馬区の葬祭費について詳しく解説していきます。
支給額は7万円
練馬区の場合、支給額は7万円です。申請者の口座に振り込まれます。いつ振り込まれるかは状況によって左右しますが、おおむね申請してから1か月~1か月半です。
申請期間は2年以内
葬祭費の申請には期限があります。葬儀を行った日の翌日から2年以内に申請しましょう。
申請窓口は練馬区役所本庁舎か石神井庁舎
申請窓口は2つあります。
ひとつは練馬区本庁舎です。3階にある「区民部 国保年金課 こくほ給付係」を訪ねましょう。電話番号は03-5984-4553(直通)です。
もうひとつは石神井庁舎です。こちらも「区民部 国民年金課 こくほ石神井係」を訪ねましょう。電話番号は03-3995-1114~1116です。
申請方法は窓口または郵送
葬祭費の申請は、直接窓口への訪問または郵送でも受付してくれます。
練馬区が用意する「国民健康保険葬祭費支給申請書兼請求書」に必要事項を記入します。用紙は練馬区のホームページからダウンロードも可能です。
※練馬区国保に加入している方が亡くなったとき(葬祭費の支給)
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/nenkinhoken/kokuminkenkohoken/hoken_kyufu/sosaihi.html
それ以外に次に挙げるものを用意します。
- 亡くなった方の国民健康保険証
- 会葬礼状または葬儀費用に関する領収書(喪主の氏名の記載があるもの)
- 喪主名義の口座番号
■ 練馬区で葬儀後の手続きのご相談はマキノ祭典へ
マキノ祭典は練馬区で創業54年を超える地域密着型の葬儀社です。葬儀後のもろもろの手続きに関するさまざまなサポートを通じて、みなさまのお役に立つことができます。お困りのこと、分からないことがございましたら、どうぞお気軽にマキノ祭典にご来店、ご連絡ください。