練馬区で葬儀をお考えの方は、区の指定葬儀場の利用をおすすめします。区が指定するだけあり、使い勝手の良い葬儀場であるばかりでなく、何よりも葬儀後に助成金が給付されるのが一番の魅力です。この記事では、地元で創業して55年、数々の実績を誇るマキノ祭典が、練馬区指定葬儀場について分かりやすく解説いたします。
目次
練馬区指定葬儀場とは
練馬区で葬儀をお考えの方は、まずは練馬区指定葬儀場を検討してみましょう。練馬区が指定しているという安心感に加えて、葬儀後に助成金(1万5千円)が給付されます。練馬区指定葬儀場は、次の5つの斎場です。
- 宝亀閣斎場
- 東高野会館
- 橋戸会館
- 江古田斎場
- 豊島園会館
気を付けなければならないのは、1の宝亀閣斎場、2の東高野会館、3の橋戸会館は、寺院が運営しているため、どんなお客様でも利用でき、さらに費用を安く抑えられる「区民葬儀」が併用可能です。
しかし、4の江古田斎場と5の豊島園会館は、葬儀社の専用斎場なので、他の葬儀社を選べず、区民葬儀の併用も不可です。いわば、相見積もりもできないため、お客様の選択の自由が奪われてしまいます。
この記事では、練馬区指定葬儀場の中でも特に安心な、3つの指定葬儀場について、さらに詳しく解説していきます。
宝亀閣斎場
宝亀閣斎場は石神井台にあり、真言宗三宝寺が運営する斎場です。練馬区の中でも主に石神井地区の方々に多く利用されています。
館内には2つの斎場があり、第一斎場は約40名収容、第二斎場は約10名収容と、近年人気の家族葬に最適な斎場です。
もともとの利用料金が安価なことに加え、区民葬儀も併用でき、助成金も下ります。さらにきれいな建物でバリアフリーも完備しており、石神井公園すぐそばという落ち着いた雰囲気の中で葬儀ができます。
ただし、宿泊ができず、夜9時には退出しなければなりません。
宝亀閣斎場の基本的な情報は、以下の通りです。
▶住所
練馬区石神井台1-2-13
▶アクセス
バス停【JA東京あおば】下車 徒歩3分
西武池袋線「石神井公園駅」より西武バスにて荻窪駅行き
西武新宿線「上井草駅」より西武バスにて石神井公園駅行き
JR中央線「荻窪駅」より西武バスにて石神井公園行き
▶駐車場
第一、第二斎場合計20台
▶料金
- (第一)110,000円※初七日使用は別途33,000円
- (第二)77,000円※初七日使用は別途33,000円
▶宿泊 不可
東高野会館
東高野会館は、真言宗長命寺が管理運営し、練馬区指定葬儀場の中でも最もアクセスのよい斎場です。車で来場の場合は環八道路すぐそばにあり、電車を利用の場合も西武池袋線「練馬高野台」駅から徒歩5分です。
すべてで3つの斎場があります。1階斎場は約20名収容の家族葬向け、2階斎場は約50席収容のため、家族葬だけでなく一般葬にも利用できます。また別館は約30名収容できます。それぞれ個別に利用した家族葬が人気ですが、複数の斎場を組み合わせて、一般葬や大規模葬にすることも可能です。
東高野会館の基本情報は以下の通りです。
▶住所
練馬区高野台3-10-3
▶アクセス
西武池袋線「練馬高野台駅」北口から徒歩5分
▶駐車場 合計40台
▶料金
- (1階)式場費85,800円※初七日使用は別途33,000円
- (2階)式場費113,300円※初七日使用は別途33,000円
- (別館)113,300円※初七日使用は別途33,000円
▶宿泊 可
大泉橋戸会館
大泉橋戸会館は、練馬区大泉町にある指定葬儀場で、真言宗教学院が管理運営しています。2015年に改修リニューアルしたばかりで、練馬区指定葬儀場の中で最も新しい会館設備を持ちます。
30名収容の第一斎場と、10名収容の第二斎場があり、ともに家族葬に最適です。バリアフリー施工が徹底されており、足元の段差がなく、ゆるやかなスロープやエレベーターなど、足腰の悪い方や高齢者の方も安心して利用できる会館です。
なお、大泉橋戸会館は、宿泊ができません。
大泉橋戸会館の基本情報は以下の通りです。
▶住所
練馬区大泉町6-24-26
▶アクセス
西武池袋線「大泉学園」駅より徒歩15分
西武バス(大泉北高循環行き)乗車「放射七号」下車から徒歩5分
▶駐車場 共用16台
▶料金
- (第一)110,000円※初七日使用は別途33,000円
- (第二)77,000円※初七日使用は別途33,000円
▶宿泊 不可
練馬区指定葬儀場のご相談は、家族葬や区民葬にも対応のマキノ祭典へ!
いかがでしたでしょうか。練馬区の方がぜひとも利用すべき練馬区指定葬儀場について解説いたしました。会館見学や、葬儀に関してさらに詳しく知りたい方は、どうぞお気軽に、練馬区の方々の葬儀のお手伝いをして55年、練馬区指定葬儀場でも多数の実績を誇るマキノ祭典にご相談下さい。