無料でお届け資料請求 事前相談

お葬式前

通夜をしなくて大丈夫?一日葬のデメリットを解説

昨今人気の一日葬ですが、実は意外なデメリットを指摘する声もちらほら耳にします。家族葬の普及に加えて、コロナ禍を経て、さらに増える可能性も指摘されています。通夜を省略して、葬儀だけを行う一日葬には一体どのようなデメリットがあるのでしょうか。葬儀のプロであるマキノ祭典が詳しく解説いたします。

コロナ禍でさらに増える一日葬。意外な落とし穴が少なくない⁉

家族葬が主流となる中で、さらに葬儀をコンパクトにしようと、一日葬を望む人が少なくありません。

加えて、コロナ禍で小規模葬儀が一般化したことで、一日葬はさらに増える傾向にあるという意見もあります。

家族葬では基本的に外部からの弔問がないため、通夜そのものが不要だろうという発想から始まった一日葬。たしかに葬儀日程を2日から1日にすることで、

費用をさらに安く抑えられ、葬儀全体の流れもシンプルになります。

しかし、一日葬の意外な落とし穴、つまりデメリットがあります。2日間行う家族葬と、1日で済ます一日葬との違いに触れながら、一日葬のデメリットについて、詳しく見ていきましょう。

デメリット1 費用が思ったより安くならない

一日葬のデメリット。まずはじめに挙げられるのが費用の問題です。つまり、思ったより安くならないのです。

家族葬を一日葬にすることで費用負担を軽減できるものは、主に次に挙げるものです。

  • 通夜時スタッフ人件費
  • 通夜時の食事代
  • 通夜時の返礼品
  • 通夜分のお布施(寺院による)

逆に、一日葬にしても、2日間の家族葬にしても費用負担が変わらないものは、主に次の通りです。

  • 祭壇
  • 車輛関係(寝台車・霊柩車)
  • 遺影写真
  • ドライアイス
  • 火葬場に支払い費用(火葬料金・収骨容器)
  • 式場使用料

こうしてみると、葬儀費用の大半を占めるものは、一日葬であれ、二日葬であれ変わらず普段しなければならないことが分かります。

「一日葬=安い」というのは間違ってはいないものの、「若干安くなる」程度だと認識しておきましょう。

デメリット2 葬儀の流れがタイト。お別れの時間が足りない

費用に加えて、一日葬のデメリットとして見過ごすわけにいかないのが、葬儀の流れです。

一日葬の特徴として多くの葬儀社は、「一日で済むから楽」といった具合に、「短時間=負担軽減=葬儀の満足度向上」という意味の分からない刷り込みをしがちです。

もちろん、時間がない方、2日間も参列する体力がない方にとっては、一日葬は有益かもしれません。

しかし、葬儀のすべての行程を1日に集約することで、逆に負担が増える恐れもあることは押さえておきましょう。

特に、家族や親戚で夜通し故人について語り合ういわゆる「通夜」は、葬儀の醍醐味だとも言えます。お線香の番をしながら、家族たちで故人を囲んで、生前の思い出話にふける。こうした過程を経ることで、翌日の最後のお別れに向けて心の準備ができるのです。

一日葬だと、早朝に式場に到着して、すぐに打合せ、そして葬儀の本番と、予想以上にあわただしいものです。人によってはこの余裕のなさにデメリットを感じる人もいることでしょう。

一日葬で後悔やトラブルを避けるために、事前に家族間で話し合いを

一日葬が悪いわけではありません。しかし、その実態を知り、デメリットもしっかりと掴んだ上で、この方法が本当に自分たち家族が望む葬儀の形なのかと考えることが大切です。

さらに、一日葬にすることで後悔やトラブルが生じないよう、家族や親戚できちんと話し合うのがよいでしょう。

そして、話し合いの中で分からないことが出てきたときには、すぐに専門家である頼れる葬儀社に相談することをおすすめします。

マキノ祭典は、お葬式の情報をお客様のために分かりやすく解説します

いかがでしたでしょうか。この記事では一日葬のデメリットについて、家族葬との違いを交えながら解説してきました。

私たちマキノ祭典は、東京都練馬区に構える地元密着の葬儀社です。地元の方々に対してはもちろんのこと、このウェブサイトを通じて日本全国の方々の葬儀や家族葬の疑問やお悩みに対して、適切な情報をご紹介して、解説して参ります。

一日葬で分からないことがある方は、どうぞお気軽にご相談下さい。