【ブログ・竹部凌】苦難は人を成長させる—私が葬儀社で働く理由
マキノ祭典ファミリーサポート事業部の竹部凌です。
普段、死について考えることはそう多くないかもしれません。しかし、死は誰にでも平等に訪れます。大切な人を見送る日が来たとき、私たちは何を感じ、どう向き合うべきなのでしょうか。葬祭業は、その答えを見つけるためのお手伝いをする仕事です。
よくお客様から「どうして竹部さんは葬儀屋さんで働くようになったの?」と聞かれますが、理不尽で避けることのできない「死」と向き合う現場で働きたいという強い想いがあったからです。今回は、私がマキノ祭典で働くことになった経緯をお話しさせていただきます。
辛い過去から生まれた想い
辛い経験は、時に人を成長させます。私が葬儀社で働くようになったのも、このことばが当てはまるかもしれません。
私は中学生の時にそれなりのいじめを受けていた経験があります。その時に知ったのは、強い者、声の大きい者の考えがそのまままかり通り、秩序が形作られていくという理不尽です。
弱肉強食という言葉があるくらいですから、それ自体は仕方のないことなのかもしれませんが、そこで取り残された人というのは、やっぱりかわいそうですよね。辛く、寂しく、情けなく、でもその理不尽な現実を生きていかなければなりません。
大学を卒業し、自分がどんな仕事に就こうかなと考えていた時も、ずっと「理不尽に苦しむ人を支えたい」という想いがあり、そこで行き着いたのが葬儀社だったのです。
心理学を活かし、ご遺族を支える
私は大学で心理学を専攻しました。いじめも、友人も、恋愛も、家族も、自分の人生に影響を与えてきたのは、すべてが人間関係だと気づき、人間の考えや心のはたらきについて、しっかり学びたいと思ったからです。
大学ではさまざまなことを学びました。座学だけでなく、カウンセリングも行い、「人間の心と向き合う」ことの重要性を強く感じました。
しかし、心理学を直接活かせる仕事って、カウンセラーのような専門職に限られているのが実情です。大学の先生からも「この世界で食べていくのは大変だぞ」と言われたものです。
大学で学んだ知見を活かして、心からやりたい仕事とは何だろうかと考えたとき、死という究極の理不尽の現場で働く葬儀社に思い至りました。
よく、心理学の役割は「心のマイナスをゼロに戻すことだ」と言われます。大切な方を亡くした悲しみは、その人にとってマイナスな状況ですが、それこそお葬式は大昔から今に至るまで、世界中の人たちが心のマイナスをゼロに戻すために行ってきました。
だれの人生にも必ず訪れる「死」という現実に直面したとき、だれもが不安や悲しみを抱えます。そんな人たちの力になりたいと考えたのです。
マキノ祭典のお葬式に向き合う姿勢
マキノ祭典は、創業50年を超える地域密着型の葬儀専門業者です。エリアや規模を考えれば、業界内でも先進的で、常に新しい挑戦をしています。毎年新卒採用を行い、若い社員が多く活躍しているのも特徴です。
社内のコミュニケーションは円滑で、ベテランと若手がバランスよく協力し合いながら、時代に合わせた柔軟な葬儀の提案を行っています。
また、社員研修にも力を入れており、どの社員が葬儀を担当しても一定の評価をいただける仕組みを整えています。日々の社員研修のおかげで、社員全員が「同じ言葉」を用いて、「同じ心」を通わせ合い、「同じレベルのスキル」を習得することにより、どのスタッフが対応しても、きっとご満足いただけることでしょう。
大切な人を失った時の心の傷は、なかなか癒えるものではありませんし、私のようなひとりの人間ができることにも限りがあります。
でも、この会社には、同じ言葉、同じ心、同じレベルのスキルを持った仲間たちがいます。たとえ、どんなに私が無力でも、チームが一丸となって、お客様のマイナスをゼロに戻す、そんなお手伝いができるのではないかと感じています。
人生の最期に寄り添う
辛い経験は人を成長させます。
心理学には「PTSD(トラウマ)」ということばがあります。皆さんも聞いたことありますよね?
でも一方で「PTG(トラウマからの心理的成長)」ということばもあります。いじめは辛い経験でしたが、だからこそ、その経験を糧にして、他人様のお役に立ちたいと考えられるようになりました。辛い経験があったからこそ、今の自分があるのです。
大切な人を失うことの苦しみは計り知れません。そのマイナスをゼロにし、さらには成長へとつなげるには、長い時間がかかるかもしれませんし、マイナスがゼロに戻らない、という人もいるかも知れません。
私は、理不尽な現実に直面している方々に寄り添い、その悲しみや不安を少しでも軽減できる存在でありたいと思っています。
もし、あなたも大切な人をどのように送り出すかを考える機会がありましたら、ぜひ私たちにご相談ください。深い悲しみにあるお客様に、心から寄り添います。
【訂正後】タイトル
【社員ブログ・竹部凌】苦難は人を成長させる—私が葬儀社で働く理由
導入文
マキノ祭典ファミリーサポート事業部の竹部凌です。
普段、死について考えることはそう多くないかもしれません。しかし、死は誰にでも平等に訪れます。大切な人を見送る日が来たとき、私たちは何を感じ、どう向き合うべきなのでしょうか。葬祭業は、その答えを見つけるためのお手伝いをする仕事です。
お客様から「どうして竹部さんは葬儀屋さんで働くようになったの?」と聞かれることがありますが、理不尽で避けることのできない「死」と向き合う現場で働きたいという強い想いがあったからです。今回は、私がマキノ祭典で働くことになった経緯をお話しさせていただきます。
辛い過去から生まれた想い
私は中学生の頃、人間関係で大きな悩みを抱えていました。
その時に私が気づいたのは、必ずしも正しいことが正しく評価されるわけではなく、社会には理不尽が存在するということでした。
世の中の厳しい現実は避けられないのかもしれません。しかし、そこに置き去りにされた人たちは、やはり苦しみや孤独、無力感を感じることが多いと思います。それでも、その理不尽な現実を受け入れながら生き抜いていかなければならないのです。
将来の仕事について考えていた時も、ずっと『困難な状況にある人を支えたい』という想いが心の中にありました。その結果、私がたどり着いたのが葬儀という仕事でした。
心理学を活かし、ご遺族を支える
私は大学で心理学を専攻しました。生きていく中でさまざまな出来事がありましたが、自分の人生に影響を与えてきたのはすべてが人間関係だと気づき、人間の考えや心のはたらきについてしっかり学びたいと思ったからです。
大学では多くのことを学びましたが、授業やカウンセリングの実習を通じて、私が特に心に刻んだのは「心に寄り添う」ということの大切さでした。
心理学を専攻する中で、いつしか人々の心に寄り添うカウンセラーになることが夢になりました。しかし、ある日、大学の先生からこんなアドバイスをいただきました。
「竹部君がどうするかは自由だけど、カウンセラーとして生計を立てるのは難しいよ。生活のことも考えて、もう一度よく考えてみるのもいいかもしれないね」
そのことばをきっかけに、心からやりたい仕事は他に何があるだろうかと真剣に向き合ってたどりついたのが、葬儀社でした。
人生というものを考えると、『死』は誰にでも必ず訪れ、この現実に直面した人たちは不安や悲しみに包まれます。そんな方々を支える役割として葬儀社があり、葬儀社ならば仕事を通じて『困難な状況にある人を支えたい』という私の想いを実現できるのではと思ったのです。
マキノ祭典のお葬式に向き合う姿勢
マキノ祭典は、創業50年を超える地域密着型の葬儀専門業者です。エリアや規模を考えれば、業界内でも先進的で、常に新しい挑戦をしています。毎年新卒採用を行い、若い社員が多く活躍しているのも特徴です。
社内のコミュニケーションは円滑で、ベテランと若手がバランスよく協力し合いながら、時代に合わせた柔軟な葬儀の提案を行っています。
また、社員研修にも力を入れており、どの社員が葬儀を担当しても一定の評価をいただける仕組みを整えています。
大切な人を失った時の心の傷は、なかなか癒えるものではありません。
マキノ祭典には、同じ理念、同じ想いでお葬式の仕事をする仲間がいます。私自身だけではなく、従業員同士の力を合わせて、お客様の不安や問題を解消し、心のケアができるのではないかと感じています
人生の最期に寄り添う
人は生きている限り、後悔もあれば喜ばしいできごともあり、それらを繰り返します。良い経験も悪い経験も、それらすべてが自分の糧となり、成長につながるものです。
しかし、『死』だけはだれにも平等に訪れ、どれほど強く願っても避けられません。私たち人間は、その事実を受け入れ、向き合い、乗り越えていくしかないのです。
遺された人たちにとって、その現実は途方もなく、時に耐えがたいものです。私たちの役割は、そうした状況に直面する方々に寄り添い、その悲しみや不安を少しでも軽減することだと思います。人生の最期に寄り添う重要な仕事が葬儀社の務めだと考えています。
人の数だけ人生があり、その数だけ異なる想いがあり、一人ひとりの想いに応えることが私たちの使命です。大切な方をどのように送り出すか、その一つ一つの選択に全力でサポートさせていただきます。
もし、あなたも大切な人をどのように送り出すかを考える機会がありましたら、ぜひ私たちにご相談ください。精一杯ご対応させていただきます。よろしくお願いいたします。
マキノ祭典ファミリーサポート事業部の竹部凌です。
普段、死について考えることはそう多くないかもしれません。しかし、死は誰にでも平等に訪れます。大切な人を見送る日が来たとき、私たちは何を感じ、どう向き合うべきなのでしょうか。葬祭業は、その答えを見つけるためのお手伝いをする仕事です。
お客様から「どうして竹部さんは葬儀屋さんで働くようになったの?」と聞かれることがありますが、理不尽で避けることのできない「死」と向き合う現場で働きたいという強い想いがあったからです。今回は、私がマキノ祭典で働くことになった経緯をお話しさせていただきます。
辛い過去から生まれた想い
私は中学生の頃、人間関係で大きな悩みを抱えていました。
その時に私が気づいたのは、必ずしも正しいことが正しく評価されるわけではなく、社会には理不尽が存在するということでした。
世の中の厳しい現実は避けられないのかもしれません。しかし、そこに置き去りにされた人たちは、やはり苦しみや孤独、無力感を感じることが多いと思います。それでも、その理不尽な現実を受け入れながら生き抜いていかなければならないのです。
将来の仕事について考えていた時も、ずっと『困難な状況にある人を支えたい』という想いが心の中にありました。その結果、私がたどり着いたのが葬儀という仕事でした。
心理学を活かし、ご遺族を支える
私は大学で心理学を専攻しました。生きていく中でさまざまな出来事がありましたが、自分の人生に影響を与えてきたのはすべてが人間関係だと気づき、人間の考えや心のはたらきについてしっかり学びたいと思ったからです。
大学では多くのことを学びましたが、授業やカウンセリングの実習を通じて、私が特に心に刻んだのは「心に寄り添う」ということの大切さでした。
心理学を専攻する中で、いつしか人々の心に寄り添うカウンセラーになることが夢になりました。しかし、ある日、大学の先生からこんなアドバイスをいただきました。
「竹部君がどうするかは自由だけど、カウンセラーとして生計を立てるのは難しいよ。生活のことも考えて、もう一度よく考えてみるのもいいかもしれないね」
そのことばをきっかけに、心からやりたい仕事は他に何があるだろうかと真剣に向き合ってたどりついたのが、葬儀社でした。
人生というものを考えると、『死』は誰にでも必ず訪れ、この現実に直面した人たちは不安や悲しみに包まれます。そんな方々を支える役割として葬儀社があり、葬儀社ならば仕事を通じて『困難な状況にある人を支えたい』という私の想いを実現できるのではと思ったのです。
マキノ祭典のお葬式に向き合う姿勢
マキノ祭典は、創業50年を超える地域密着型の葬儀専門業者です。エリアや規模を考えれば、業界内でも先進的で、常に新しい挑戦をしています。毎年新卒採用を行い、若い社員が多く活躍しているのも特徴です。
社内のコミュニケーションは円滑で、ベテランと若手がバランスよく協力し合いながら、時代に合わせた柔軟な葬儀の提案を行っています。
また、社員研修にも力を入れており、どの社員が葬儀を担当しても一定の評価をいただける仕組みを整えています。
大切な人を失った時の心の傷は、なかなか癒えるものではありません。
マキノ祭典には、同じ理念、同じ想いでお葬式の仕事をする仲間がいます。私自身だけではなく、従業員同士の力を合わせて、お客様の不安や問題を解消し、心のケアができるのではないかと感じています
人生の最期に寄り添う
人は生きている限り、後悔もあれば喜ばしいできごともあり、それらを繰り返します。良い経験も悪い経験も、それらすべてが自分の糧となり、成長につながるものです。
しかし、『死』だけはだれにも平等に訪れ、どれほど強く願っても避けられません。私たち人間は、その事実を受け入れ、向き合い、乗り越えていくしかないのです。
遺された人たちにとって、その現実は途方もなく、時に耐えがたいものです。私たちの役割は、そうした状況に直面する方々に寄り添い、その悲しみや不安を少しでも軽減することだと思います。人生の最期に寄り添う重要な仕事が葬儀社の務めだと考えています。
人の数だけ人生があり、その数だけ異なる想いがあり、一人ひとりの想いに応えることが私たちの使命です。大切な方をどのように送り出すか、その一つ一つの選択に全力でサポートさせていただきます。
もし、あなたも大切な人をどのように送り出すかを考える機会がありましたら、ぜひ私たちにご相談ください。精一杯ご対応させていただきます。よろしくお願いいたします。