
【ブログ・松田洋輔】葬儀後の負担を支える”アフターサポート事業部”
こんにちは。マキノ祭典アフターサポート事業部の松田洋輔です。
私は1年半前にマキノ祭典に転職し、現在は葬儀後のアフターサポート業務を担当しています。
前回の記事では、お葬式やその後の手続きに奔走する母の姿をお話ししましたが、多くの方が葬儀後にしなければならないことに負担を感じています。
「葬儀が終わった後が本当に大変だった」
「四十九日の準備、相続の手続き、何をすればいいのか分からない」
この記事では、そんなご家族の負担を少しでも減らし、”本当に必要な時間” を持っていただくために、私たちアフターサポート事業部が行っていることをお伝えさせていただきます。
アフターサポート事業部とは?
祖母の葬儀を経て、葬儀社の仕事に感銘を受けた私は、その翌年にマキノ祭典へ入社し、アフターサポート事業部に配属されました。
私が所属するアフターサポート事業部は、葬儀後のさまざまなサポートを行う部署です。
- 法事の手配
- 仏壇・位牌の準備
- 香典返しの手配
- 相続や不動産の相談
「葬儀が終わったあとも、困ったことがあればいつでもマキノ祭典に相談しよう」
そう思ってもらえる存在になることが、私たちの役割です。
法事の手配
四十九日、一周忌、三回忌……
法事を行うにあたり、必要な準備は多岐にわたります。
- 式場の手配(会館を使用する場合は予約代行)
- お寺の手配(菩提寺がない方にはご紹介)
- 祭壇の花の手配(法要祭壇の花の準備)
- 食事の手配(法事後の会食の手配)
- 引き物の準備(参列者に渡す品物の手配)
法事は「お寺」「自宅」「葬儀会館」など、さまざまな場所で行われます。どこで行われる法事であっても、お客様の希望に応じて、必要な部分をサポートするのが私たちの仕事です。
「会場の手配だけして」という方もおられますし「料理やお供え物も全部手配して」という方もおられます。
「そもそも法事では何をすればいいのか分からない」という方も多いため、まずは気軽にご相談いただければと思います。
仏壇や位牌の販売
「仏壇は故人さまの家、位牌は故人さまそのもの」
そのため、四十九日までに用意するのが一般的とされています。
しかし、いざ準備しようとすると……
「どんな仏壇を選べばいいのか分からない」
「位牌の種類が多すぎて決められない」
「仏壇店に足を運ぶ時間がない」
このようなお悩みを抱える方も多くいらっしゃいます。
そこで、マキノ祭典ではご自宅への訪問サポートを行っています。実際にご自宅のスペースや雰囲気に合わせて、最適な仏壇や位牌をご提案し、お客様が安心して準備を進められるようにしているのです。
また、私たちは常日頃から地元のお寺との関係づくりに努めています。仏壇や位牌に供養して下さるお寺とのしっかりとした連携が、お客様に安心感を与えられるものと思います。
最近は、仏壇や位牌をインターネットで購入する人も少なくないようですが、信頼関係を持ってお手伝いできる私たちだからこそ、間違いのないご提案をさせていただきます。
香典返しの手配
「香典返しの準備がとても楽になった!」
そうおっしゃて頂けるお客様が多いのが、マキノ祭典の香典返しサービスです。
一般的に、香典返しは四十九日後に行うことが多いのですが、
「誰に渡せばいいのか?」
「品物は何を選べばいいのか?」
「挨拶状はどうすればいいのか?」
このような悩みを抱えるご遺族の方が多くいらっしゃいます。
マキノ祭典では、葬儀時にお預かりした「会葬カード」をリスト化。そのリストを元に、品物の選定、発送手配、挨拶状の作成まですべてお手伝いします。
カタログギフトから、有名百貨店の高級ギフトまで、さまざまな選択肢をご用意して、お客様が納得の品物をお贈りいただけます。
相続や不動産の相談
「相続や不動産の問題、誰に相談すればいいの?」
葬儀が終わると、多くのご家族が直面するのが、相続や実家の処分といった問題です。
マキノ祭典では、司法書士・税理士などの士業の先生方と提携し、必要に応じて適切な専門家をご紹介しています。
また、社内にも宅地建物取引士が在籍しており、実家の売却や処分についての相談も可能です。
「どこに相談していいか分からない」
そんな時は、まずマキノ祭典にご連絡ください。
やりがいを感じる日々
前回の記事でもお話ししたように、私は、母が葬儀だけでなく、葬儀が終わったあとも、手続きやあいさつ回りに奔走している姿を見て、その負担の大きさを痛感しました。
「あの時、私のような葬儀社がいてくれたら、母もどんなに楽だっただろう。」
今、私はその道のプロとして、葬儀後のサポートに携わっています。
大切な方を失ったご家族が、少しでも安心して次の一歩を踏み出せるように、マキノ祭典のアフターサポート事業部が、”ご遺族の支えとなる存在” であることを願いながら、これからも日々取り組んで参ります。
お葬式のあとのことでお困りのことがございましたら、どうぞお気軽にマキノ祭典にご相談下さい。