無料でお届け資料請求 事前相談

練馬区 - 葬儀の豆知識 (お葬式前)

秋のお彼岸はお墓参りの日

お彼岸は、季節の変わり目

お彼岸は、春と秋の年に2回ある仏教行事です。春分の日と秋分の日を中心とした7日間が、それぞれ春のお彼岸、秋のお彼岸です。

四季がある日本。ということは必ず季節の境目というものがあります。春分や秋分は、昼と夜の長さが均等になると言われており、自然と共に暮らしてきた日本人は、この季節の変わり目を大事にしてきました。昔から、春分には春の訪れを喜び、そして秋分には秋の収穫を祝う、こうした自然への喜びや祝いをご先祖さまと共に行ってきたという点が大きな特徴です。

お彼岸は、悟りを目指す修行の期間

仏教が伝来すると、春分や秋分に仏教的な意味が付与されます。

仏教には善行を積むための6つの修行の徳目があり、これを「六波羅蜜」と呼びます。「波羅蜜」とは、古代インドのパーリ語「パーラミー」を語源とし、意味は「彼岸に至ること」だそうです。ここから、お彼岸という言葉が生じます。

彼岸とは、川を挟んだ向こう岸のこと。これを仏教では私たちの住む世界ではない悟りの世界と見立てました。だからこそ、お彼岸の7日間は、修行を積み、彼岸に想いを馳せようと、という風になっていったのです。

古来から日本人が大事にしてきた自然、そしてご先祖様。これに仏教的な解釈が一緒になり、いまの日本のお盆文化ができ上がりました。

秋分の日は、お墓参りの日

あまり知られていませんが、秋分の日は「お墓参りの日」に認定されています。これは、『国民の祝日に関する法律』の中で、秋分の日を、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日と定めていることに由来します。

季節の変わり目を、故人さまやご先祖さまと共に過ごすことで、日々の忙しさや目の前の捉われから離れて、少しだけ心がほっとするかもしれません。

お墓参りはもちろんですが、お寺や、お仏壇でも構いません。もしもこれらができないという方は、スーパーに行っておはぎ(秋のお彼岸の定番のお供え物)を買ってみるだけでもよいでしょう。そして今は亡き大切なあの人のことを思い出しながら、季節の食べ物をゆっくりを味わうだけでも、その想いは故人さまに届いているはずです。

供養とは忘れないこと。お墓に、お寺に、お仏壇に、あるいはお供え物に想いを込めて、大切なあの方のことを思い出す日にしてもらえたらいいかなと、思います。