無料でお届け資料請求 事前相談

お葬式前

葬儀における焼香のやり方。宗派別に回数や違いを解説

葬儀は大切な人を偲ぶ場であり、故人への敬意を表すためにも正しい作法を学ぶことが重要です。この記事では、宗派別の「焼香」のマナーや作法について解説していきます。

焼香は葬儀の際に行われる儀式のひとつで、故人への尊敬や感謝の気持ちを込めて行います。しかし、宗派によっては焼香の仕方や回数が異なりますので、事前に確認することが大切です。

今回は、様々な宗派の焼香の作法を紹介し、皆様が葬儀に参列される際に適切なマナーを身に付けられるようお手伝いさせていただきます。どうぞお役立てください。

焼香の基本的なやり方

焼香とは、葬儀や法事の際に香を焚いて、その香りを仏や故人に捧げることで、仏教であれば宗派に関わらず行われます。

香の香りは空間を清らかにするものと考えられています。葬儀において焼香は、ひとりひとりの弔意を示す意味においても大切な時間です。

香を焚いて香りや煙を出す、という意味においてはお線香を立てることと違いはありません。しかし、葬儀ではたくさんの人が集まるため、それぞれがお線香を立てていたら香炉の中に納まらなくなってしまうので、焼香が用いられています。

葬儀における焼香の基本的なやり方は、次の通りです。

  1. 祭壇前に置かれた焼香机の前まで進み出る
  2. 遺族や親族に一礼する
  3. 故人に対して一礼する
  4. 抹香(粉状になったお香)を右手の親指、人差し指、中指の3本でつまむ
  5. つまんだお香を額のあたりでおしいただき、それを火種に落とす(回数は宗派によって異なります。のちほど詳しく解説)
  6. 故人に対して合掌。心静かに冥福を祈る
  7. 遺族や親族に一礼して、席に戻る

 

この基本的なやり方に加えて、宗派によって回数が異なったり、額におしいただかなかったりします。宗派別の焼香方法について、次章から詳しく解説します。

宗派別の焼香の作法

天台宗

天台宗では、特に宗派として焼香の回数は特に定めていませんが、1回もしくは3回です。

ちなみに僧侶の場合は3回と決まっています。これは、読経の中で3回焼香をするように所作が決められているからです。

3回には、三宝(仏・法・僧)に香を捧げる意味があります。

真言宗

真言宗が宗派として定める焼香の回数は3回です。

真言宗の場合も天台宗と同じく、三宝に敬意を示すための回数とされています。

また、真言宗の合掌は、両手の指を互い違いに組み合わせ、右手の親指が最も自分に近いようにする「金剛合掌」が正式です。右手が仏さま、左手を私たちとして捉え、両者がしっかりと組み合わさることを表しているようです。「金剛」とはダイヤモンドの意味で、真言宗の宗派の開祖である弘法大師空海も「遍照金剛」と呼ばれています。

この時、真言宗で大切とされている言葉である御宝号「南無大師遍照金剛」とお唱えしても構いません。

浄土宗

浄土宗では、宗派として焼香の回数を定めていません。迷ったときには1回ないし、3回にしましょう。

そして、合掌の際には「南無阿弥陀仏」を称えます。浄土宗では、宗派の教えとして、阿弥陀仏が必ず故人を極楽浄土に往生して下さると考えられているからです。声にしてもいいですし、心の中で念じても構いません。

浄土真宗

浄土真宗は、宗派として焼香の回数を定めています。

本願寺派(西本願寺)の場合は1回、大谷派(東本願寺)の場合は2回です。

他の宗派で行う「額におしいただく」ことをしません。抹香をつまんだらそのまま火種に落としましょう。

合掌の際には、宗派として大切にしているお念仏「南無阿弥陀仏」を称えても構いません。

臨済宗

臨済宗では、宗派として特に焼香の回数を定めていません。迷ったときは1回ないし3回にしましょう。

曹洞宗

曹洞宗は、宗派として焼香の回数は2回と定めています。1回目は「主香」、2回目を「従香」と呼びます。

1回目の「主香」では、抹香を額に押しいただいて、それを火種に落として合掌します。

2回目の「従香」では、額に押しいただかずに、そのまま火種に落とします。従香は、煙が途切れないようにという配慮からおこなわれる焼香だと言われています。

また、1回目を仏や故人に向けて、2回目を自身に向けて、という考え方もあるようです。

日蓮宗

日蓮宗では特に宗派として回数を定めていませんが、導師は3回、一般参列者は1回と推奨しています。

この時、日蓮宗が大切としている宗派の言葉である御題目「南無妙法蓮華経」とお唱えしても構いません。

宗派が分からない時の焼香のやり方

宗派が分からない時は1回または3回にする

もしも宗派が分からない、あるいは焼香を何回すればいいか分からない、という時は、1回または3回にしておきましょう。

参列者が多い時など、司会者が1回焼香を推奨することがあります。その時は、心を込めて1回にします。

焼香で大切なのは回数よりも供養の心

焼香で大切なのは、回数のような形式ではなく、むしろ故人に対する供養の心です。

「宗派に合わせた回数にしなくちゃ」

「焼香のマナー違反だったらどうしよう」

などとあわてなくても大丈夫です。あなたの焼香の回数を、たとえ宗派のそれと違ったからと言ってとがめる人は一人もいません。

慌ててしまって心が伴わないのは本末転倒です。心を込めて焼香することを意識しましょう。

葬儀のマナーや宗派別の作法についてはマキノ祭典へ!

いかがでしたでしょうか。

葬儀にはさまざまな形式やしきたりがあります。分からないこと、疑問に思うことがありましたら、どうぞお気軽にマキノ祭典にご相談下さい。お電話、メール、練馬区内にあるマキノ祭典の各サロンへのご来店などでお待ちしております。