無料でお届け資料請求 事前相談

練馬区 - 葬儀の豆知識 (お葬式後)

喪中と忌中の違いと、その由来

喪中と忌中、似たような2つのことばを混同しがちです。まずはこれらの違いを押さえておきましょう。

端的に言うならば、「忌中」が四十九日まで、「喪中」がご逝去から1年間のことです。

身内が亡くなった時に身内が喪に服す風習は古くからあり、これが本格的に制度化されたのは、江戸幕府の5代将軍徳川綱吉による「服忌令」です。

服忌令は、戦前まで公的な基準として用いられていました。喪に服す期間は本人と故人との関係性によって異なり、最も長いのは父母の場合で、「忌」が50日間、「服」(喪に該当する)が13か月でした。

戦後、服忌令は廃止され、葬儀時の忌引きの期間は公務員の服務規程を参考に、各企業や団体が任意で決めているようです。一般的には、配偶者が10日間、父母が7日間です。

社会活動においては服忌令は廃止されましたが、宗教的心情として服忌令の名残はいまでも見ることができます。四十九日法要のことを「忌明け法要」などと呼びますし、その年に葬儀を出した家が、祭に参加しない、年賀状を交わさない、初詣に行かないという風習が今でも残っているのも、服忌令に由来します。

喪中の年末年始の過ごし方

身内に不幸ができた家は、一年間は身を慎むべきとされています。具体的には、次のようなことを控えます。

  • 神社への参詣はつつしむ
  • 年賀状は交わさない
  • 親戚が集まるのはよいが、新年の挨拶(お祝いの言葉)は控える
  • 正月飾りや神棚へのお供えは控える

こうしてみると、喪中の方の年末年始の過ごし方には2つの傾向があることが分かります。

ひとつは神社や神棚などの「神道」に触れる部分を避けていること。これは、神道では死を穢れとして捉えており、喪中は神事に参加すべきでないと考えられているからです。だからこそ、神社への参詣や、歳神さまをお迎えするためのお正月飾りを避けるべきとしているのです。

もうひとつは、お祝いムードを控えること。大切な家族を亡くしたことはその家にとって喜ばしいことではありません。お葬式を終えたばかりのうちは、あえて年賀状や年始のお祝いのことばを避けるべきとされています。

実際の過ごし方は?

では、喪中にあたるすべての人が、このように過ごしているかというと、決してそうでもないようです。

実際に、お正月に神社に行かれる方もいますし、筆者が複数の神社に問い合わせたところ、「五十日の忌明けを終えたあとは参詣しても構いませんよ」との回答を頂いています。

神社でないにしても、喪中にクリスマスパーティーに参加する人、ディズニーランドに行くという人、慰安旅行に行ったという人は、筆者の周りにもいます。

一方で、年賀状やお祝いの挨拶など、その行為に相手がいる場合は、社会的な慣例に従って、もろもろのことを控えておくのが無難です。たとえばあなたが「喪中でも関係ない、年賀状を出すんだ」「お正月には『おめでとう』を言うんだ」と思ったところで、受け取った側や言われた側は戸惑ってしまうかもしれませんよね。

ご自身の心持ちと相手への配慮、この両方のバランスを心がけた行動が大切なのかもしれません。

静かなお正月だからこそ、故人さまと向き合える

最後に、少しばかり筆者の思うところを…。

喪に服すというのは、一方でご遺族のための風習ではないかと思います。というのも、身を慎むことが、そのまま故人さまとしっかり向き合うことにつながるからです。

普段は生きることに一生懸命な私たち。楽しいことや明るい場所を好むのは誰だって一緒です。でも、大切な家族を失った時こそが、死について、命について、普段はなかなか考えないけれど、生きる上でとても大切なことを考える機会ともなります。

だからこそ、喪中の期間だけでも、世の中の喧噪につられることなく、静かで、ゆっくりとしたお正月を、故人さまとともに過ごしていただきたいなと、そのようにも思います。